【先輩ママが本音で語る】本当は必要なかったベビーグッズ7選!〜〜出産準備の落とし穴〜

育児グッズ

こんにちは!育児ブログを書いているMymeです。
前回の記事、【新米ママ必見!出産準備で失敗しない楽天ベビーグッズの選び方】は、たくさんの方に読んでいただけたようで、本当に嬉しいです!ありがとうございます。
「あれも必要かも」「これもあった方が便利かな?」と、お腹の赤ちゃんを想いながらベビーグッズを揃える時間は、本当に幸せでワクワクしますよね。私もそうでした。ネットや雑誌の「必要リスト」を片っ端からチェックして、万全の体制で出産に臨んだはずが…。
「あれ…これ、全然使ってない…」
なんてことが、結構あったんです(涙)。
そこで今回は、ちょっぴり切ないけれど、私のリアルな体験談として「個人的には、これは買わなくてもよかったかな…」と感じたベビーグッズと、「もし今買うならこっちを選ぶ!」という代替案を正直にお話ししたいと思います!
もちろん、ご家庭の環境や赤ちゃんの個性によって必要なものは違うので、「あくまで一個人の意見」として、これから出産準備をされるプレママさんたちの参考に少しでもなれば嬉しいです。

-大量のベビータオル

これは「あるある」かもしれませんね!「赤ちゃんの肌はデリケートだから、専用のタオルをたくさん用意しなきゃ!」と意気込んで、可愛い柄のベビータオルを何枚も購入しました。
【現実】お祝いで沢山いただきました!
退院後、友人や親戚からいただく出産祝いの定番が、何を隠そうベビーグッズ。特に、上質で可愛いベビータオルやバスローブは本当にたくさんいただきました。自分で買った分と合わせると、タンスの一段がパンパンに(笑)。
もちろん、たくさんあって困るものではないですが、慌てて自分で大量に買い揃える必要はなかったな、というのが正直な感想です。もしご自身で用意されるなら、ガーゼ素材など乾きやすいものを数枚に絞るのがおすすめです。
▼もし自分で買うならコレ!出産祝いにも喜ばれる上質タオル


-プラスチック製のオムツ用ゴミ箱


「オムツの匂い対策は必須!」と聞いて、口コミで人気のプラスチック製のオムツ用ゴミ箱を用意しました。最初は「おお、本当に臭わない!」と感動していたのですが…。
【現実】ゴミ箱自体に匂いが染み付いて、掃除が地獄…
ゴミ箱本体に強烈な匂いが染み付いてしまったんです。丸洗いしてもなかなか落ちず、毎回のお掃除が本当にストレスでした。
もし専用のゴミ箱を買うなら、匂い移りしにくいステンレス製やアルミ製のものを断然おすすめします!デザインもおしゃれなものが多いですよ。
▼臭いストレスから解放!おしゃれで匂いが漏れない


-たくさんの新生児服(50〜60サイズ)


小さくて可愛い新生児服。見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。「汚れたらすぐ着替えさせたいし」と思って、ついつい何着も買ってしまいました。
【現実】1ヶ月健診まで、ほぼお家の中。そして成長が早すぎる!
新生児期は、本当にあっという間。特に最初の1ヶ月は、ほとんど家の中で過ごします。汚れたらすぐに洗濯するので、数枚あれば十分着回せました。
なにより、赤ちゃんの成長は想像以上!すぐにサイズアウトしてしまうので、長く着られる「2wayオール(兼用ドレス)」を厳選して買うのが賢い選択だったなと後悔しています。
▼新生児期から長く使える!賢いママの「2wayオール」


-湯温計


沐浴指導で「必ずお湯の温度を測ってくださいね」と教わりますよね。私も真面目に、毎回湯温計でしっかり温度をチェックしていました。
【現実】使ったのは最初の2、3回だけ。
数回経験するうちに、自分の肘や手首で適温が感覚で分かるようになってきました。そうなると、湯温計の出番はパッタリ…。もし心配なら、最初から湯温表示機能がついているベビーバスを選ぶと、 買わずに済むので便利ですよ。
▼沐浴がラクになる!温度計付き多機能ベビーバス


-ベビーベッド


「赤ちゃんの安全な寝場所を確保しなきゃ!」と、ベビーベッドも購入しました。可愛いデコレーションをして、赤ちゃんを迎える準備は万端!…だったのですが。
【現実】結局、添い寝が一番よく寝てくれた。
夜中の授乳やおむつ替えで何度も起き上がるのが大変で…。ベビーベッドに寝かせても、なぜかすぐに起きてしまう。試しに隣で添い寝をしてみたら、スヤァ…と深く眠ってくれたんです。
もちろん、安全面からベビーベッドを推奨する声が多いのも事実。もし、私のように添い寝を考えているなら、パパママのベッドの隣に置ける「ベッドインベッド」や、日中のお昼寝場所としても使える「クーファン」なども検討してみると良いかもしれません。
▼添い寝派ママの強い味方!安心安全「ベッドインベッド」

里帰りにも持っていけるので便利でした♪


ちなみにリュック型の荷物も入れれる簡易ベッドも購入しましたが、全体的にペラペラで結局使い物になりませんでした😭

-ハンドブレンダー


離乳食作りの三種の神器!と言わんばかりに紹介されているハンドブレンダー。「これで野菜ペーストも楽々だわ♪」と夢見ていました。
【現実】洗うのが面倒くさすぎた…。
少量のためにブレンダーを出して、使って、細かい部品を分解して洗って…。この作業が本当に面倒でした。結局、ごっくん期のペースト作りは、すり鉢やすりおろし器、裏ごし器がセットになった「離乳食調理セット」で十分!コンパクトで洗い物も楽ちんでした。
▼これ1つで離乳食初期はOK!コンパクト調理セット

離乳食初期はリンゴをすりおろしたり、離乳食卒業後もサラダやスープに人参をスライスしたり、とにかく洗いやすさ重視!大きいものや箱タイプは洗うのが面倒なので圧倒的にこれがおすすめ!


-赤ちゃん用の体温計


耳やおでこで、ピッと1秒で測れるタイプの体温計。ぐずる赤ちゃんには便利そう!と思って購入しました。
【現実】測定結果が毎回違う!?
手軽なのですが、測るたびに体温が違うことが多くて、「一体どれが本当なの?」と逆に不安に…。結局、家にあった大人用の電子体温計を、赤ちゃんの首のシワに挟んで測るのが一番正確でした。先端が曲がるタイプだと、さらに安心して使えますよ。
▼正確さが一番!ママたちが選ぶ信頼の電子体温計

先端が曲がる、計測速度も速い、赤ちゃん専用ではなく家族で使えるもので十分です♪



まとめ☝️:完璧な準備なんてない!
いかがでしたでしょうか?
私の失敗談が、これから出産準備をされる方の「これって本当に必要かな?」と一度立ち止まって考えるきっかけになれば嬉しいです。
育児は本当に、その子、その家庭によって千差万別。だからこそ、出産準備に「100%の正解」はありません。
ご自身のライフスタイルを想像しながら、ワクワクする気持ちを大切に、赤ちゃんを迎える準備を楽しんでくださいね✨次回の記事もお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました